国文祭 静岡2009
平成21年10月24日(土)~11月8日(日)に
第24回国民文化祭・しずおか2009が開催されます。
国民文化祭とは。。。。
昭和61年に第1回大会が東京都で開催され、それ以降、毎年全国各都道府県を巡回して行われている国民の「文化の祭典」です。
日ごろ皆さんが行っている様々な文化・芸術活動を全国的な規模で発表し、それらを鑑賞する場となるもので全国から多くの「文化」や「人」が集まり交流する「国内最大の文化イベント」です。
今回の「しずおか2009」の大会のテーマは。。。
「ふじのくに 高まる広がる 文化の波」
日本の象徴としてそびえる霊峰「富士」。そして、豊な自然お恵みをもたらす「太平洋」。
静岡県で開催する「第24回国民文化祭」では、富士山のように、文化の質や水準の”頂点”がさらに高まるとともに、その周辺を支える”すそ野”が広がることを目指しています。
また、文化の力を表す「波」は、エネルギーに満ちた太平洋の波のように、国民文化祭に関わるすべての人々の躍動感や可能性をイメージしています。
国民文化祭の取組を通して、文化のもつ力が人々に元気を与え、魅力ある社会、地域づくりの推進力として、経済、産業、教育、福祉など、様々な分野の活性化につながるムーブメントとなるように、このテーマを設定しました。
ここ
伊豆の国市では、
幕末の先覚者<江川太郎左衛門英龍(坦庵)>を通じて
”温故知新”未来の扉を開くとき
~伝えよう「坦庵公」その偉大なる業績を~
をメインテーマに開催します。
・坦庵のプロフィール
1801年韮山屋敷で生まれ、韮山代官となり質素倹約に努め財政を立て直した。
◆1853年下田で反射炉建造に着手、後に韮山に移築。
◆江戸湾防御のため、品川台場建造。
◆パンを兵士の携行食に採用。後に「パン祖」の称号を得る。
その他、オペラ、演劇、文学、温泉、歴史、合唱と「伊豆の国」ならではの催しを行います。
伊豆長岡アクシスかつらぎでも、温泉饅頭の販売やイベントを行います。
しずおか県国文祭2009HP
伊豆の国市HP
★Myしずおか日本一情報★ 富士山 日本一高い山
静岡県ホームページ「Myしずおか日本一」より
関連記事