読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
サンバレー富士見からのお知らせ
お知らせ
日帰り入浴に関してのご案内。←クリック
お得情報
古奈青山でお食事のお客様は+700円で源泉掛け流しの温泉がご利用できます。
フェイスブック http://www.facebook.com/sunvalley.fujimi ※ご注意。ワード検索などで当ブログの過去記事が表示されている場合がございます。掲載のプランが変更、又は終了している場合がございますので、投稿日等をご確認頂きますよう、お願いいたします。ご不明な点はお問い合わせくださいませ。

2008年01月24日

繭玉

富士見のロビーに繭玉を飾りました。

繭玉は昔、豊作を祝うものでしたが、ここ伊豆では稲取を中心に
行事として広まっています。
繭玉
繭玉
繭玉
繭玉

他の繭玉の記事
・しるばさんのブログ


↓こちらからパンフレットがご覧頂けます。↓

ダウンロードも可能です。(PDFファイル)

・ホテルサンバレー富士見のパンフレット
・ご宿泊プラン(ご宴会プラン)
・日帰りプラン(ご宴会プラン)
・中国料理古奈青山
・伊豆の国市観光パンフレット





同じカテゴリー(富士見歳時記)の記事画像
五月人形〜
サンバレー富士見のサンタクロース
「観光料理の祭典・技能コンクール」最高賞(県知事賞)受賞
お正月2016
ガラスのオーナメント
防寒対策
同じカテゴリー(富士見歳時記)の記事
 五月人形〜 (2017-04-19 00:21)
 サンバレー富士見のサンタクロース (2016-12-09 23:21)
 「観光料理の祭典・技能コンクール」最高賞(県知事賞)受賞 (2016-09-08 19:51)
 お正月2016 (2016-01-04 12:10)
 ガラスのオーナメント (2015-11-25 23:43)
 防寒対策 (2014-11-29 14:55)

この記事へのトラックバック
まゆ玉です。ちょっと説明…数十年前、伊豆長岡は養蚕(ようさん)が盛んでした。もともとまゆ玉飾りは蚕がより多くの繭を作ってくれるようにとの願いを込めて上新粉を練りまゆ玉をか...
繭玉【☆彡 しるばのJOY(^^♪ ~ are you happy?】at 2008年01月24日 21:33
この記事へのコメント
繭玉って風流ですね。
なんだか春を感じます。
Posted by かっちゃん at 2008年01月24日 14:15
>かっちゃんさんへ
これから暫く、伊豆はどこに行っても繭玉が見れそうですね。

まだ寒いですが、春はもうすぐそこに着ている気がします。
Posted by DEN at 2008年01月24日 15:50
本日はご来店頂きありがとうございました。

私が不在ですみませんでした。

お車のこと、またご相談下さい。
Posted by 車検のコバック伊豆大仁店 at 2008年01月24日 16:19
繭玉って、浅草の羽子板市でも売ってました。
縁起の良いものなのですね。
美しい日本の文化ですね。
Posted by たまかずらたまかずら at 2008年01月24日 20:49
> 車検のコバック伊豆大仁店 さま
 オイル交換があまりに早く終わり驚いてます。

 今度は、バッテリー交換にお邪魔しようと思いますのでヨロシクお願いします。
Posted by DEN at 2008年01月24日 21:30
DENさん、作ったの?
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 21:34
あっ、リンク&トラバ、ありがとです(^^♪。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 21:57
>たまかずらさんへ
 この画像の繭玉、何個あると思います?

 1000個です。

 この後、つるし雛も飾りました。

 後ほどUPしますね。
Posted by DENDEN at 2008年01月24日 23:11
>しるばさんへ
 DENは写真を撮っただけです。

 繭玉の言われは色々あるようですね。
 ひとつひとつは小さいけど、それが集まると、すごく綺麗で見る人を楽しませてくれる。

 いい風習だと思います。
Posted by DENDEN at 2008年01月24日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
繭玉
    コメント(9)