地酒を楽しむ会
6/9(土) 静岡県の伝統ある匠の味がここに集結・・・
「本家蔵元と語り、地酒を楽しむ会」を開催します。
静岡の地酒(日本酒)を飲む事はあっても、蔵元と語る機会は中々ありません。
しかも、伝統の酒蔵が集結するなんて滅多にないですよ~。
当日は、昼と夜の2回開催。
ブログを見て、お申し込みの方は、
昼の部 2,500円 →2,000円
夜の部 16,800円→14,700円(宿泊代込み。3名様以上。2名様の場合は+1,050円)
お申し込みが必要です。
ご予約、お問い合わせは、
サンバレー富士見 055-947-3100 まで。。。
夜の部の夕食のみ(宿泊なし)は、8,400円となります。
第一回開催日 2012年6月9日(土)
昼の部
時 間:午後2時~4時
場 所:サンバレー富士見(2F)
入場料:2,500円/人
備 考:和食・中華のおつまみ(有料)をご用意致します。
立食形式でお楽しみ頂けます。
夜の部
時 間:午後6時~8時
料 金:16,800円/人(3名様以上 2名様の場合は+1,050円)
1泊2食付
■参加蔵元
・富士正酒造【代表銘柄:千代乃峯】
江戸末期より創業してきた上野の里より、朝霧高原の
「あさぎりフードパーク」の工房団地内に新蔵を移し、
新たな酒造りを始めています。
・富士錦酒造【代表銘柄:富士錦】
元禄年間(1688~1704)より創業。三百年培われた
伝承技法の「和釜蒸し」を今に伝え、爽やかで優しい
味わいを目指します。
・富士高砂酒造【代表銘柄:高砂】
江戸時代天保元年富士山のm南麓にて創業。
時代は天変地異が相次ぐ天保の世、業祖正吉翁は天下
泰平を祝福する能の名曲「松の縁」から旨い酒で人々
の心を和らげようと、「高砂」と名付けました。
※ブースのみの出店となります。
・牧野酒造【代表銘柄:清酒 白糸/富士山】
創業:寛保3年(1743年)場所:白糸の滝南
富士山の伏流水と厳選された酒米を吟味して、
能登杜氏の秘伝の技で、丹念に仕込みました。
酔い心地と酔い覚めが良いお酒です。
・万大醸造【代表銘柄:萬煽/あらばしり】
伊豆半島で現存する唯一の清酒蔵元です。地元のお米・
水・特産品を生かした清酒・焼酎・リキュールを製造
しております。
・高嶋酒造【代表銘柄:白隠政宗】
東海道十三番目の宿場原にございます。「地酒とは地元
の食に合った酒である」をモットーに伊豆・沼津の食
文化にあった丁寧な酒造りを心掛けております。
・根上酒造【清酒 金明】
富士山のわき水と良質な酒米を原料に味わいのある日
本酒を醸造しています。
※昼の部のみの出店となります。
関連記事